診療案内
診療日と診療時間
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
午前
10:00-12:30 |
○ |
○ |
○ |
休診 |
○ |
○ |
休診 |
午後
14:00-18:30 |
○ |
○ |
○ |
休診 |
○ |
○ |
休診 |
※ 最終予約は18:00となります。
休診日
木曜日、日曜日、祝祭日
※学会参加や講習会参加などの諸事情で変更になる場合がございます。
ホームページに当月・翌月の休診日を記したカレンダーを掲載していますので、そちらをご参照ください。
治療の進め方
ご予約
当院は予約制となっております。 来院前にはお電話でのご予約をお願いしております。
予約電話番号 フリーダイヤル:0120-872841
フリーダイヤルをご利用できない方は 088-698-0919
初診相談(1時間)
まず悩みや疑問、不安なことなどお話を伺わせていただきます。
次に歯並びや噛み合わせ、顔つきなどを見させていただき、 予想される治療方針や使用装置、おおよその治療期間、費用やお支払方法、 治療の可能性と限界、治療のメリットとデメリット、類似症例の供覧、
医療費控除などについてご説明させていただきます。
治療に対するご希望などがあれば率直におっしゃってください。
※ 院長ブログ「患者さんが希望する治療方針と、私が考える治療方針が違うとき・・」もご覧ください。
検査(1時間)
治療を始める気持ちになられた方には、治療計画を立てるための精密検査を受けていただきます。
歯と顔のレントゲン写真、顔とお口の中の写真撮影、歯型の採得、 下あごの運動やあごの関節の診査、舌や歯ぐき、 のどの奥の粘膜や扁桃腺などの診査などを行わせていただきます。
診断(治療計画のご説明 45分)
精密検査の結果をもとに、治療計画書を作成いたします。
そこに記載されている治療方針、使用装置、治療期間、
費用やお支払方法などについて詳しくご説明させていただきます。
この時点でも、治療計画に対して疑問や不安に思ったことは遠慮なくお聞きください。
変更などのご希望があればさらに話し合いを行いますのでご安心ください。
すべての内容に十分納得していただいてから治療を開始することになります。
治療開始(1回あたりの治療時間は30分〜45分)
治療計画に基づいた装置が装着されます。
装置に関しては、使用方法や食べ物の注意、
清掃方法などを記載した説明書を用意しています。
装置を装着した日に説明書をお渡しし、詳しい説明をいたします。
その後はだいたい月に一度の割合で通院していただきます。
保定装置(1回あたりの治療時間は30分)
歯を動かす治療が終わると固定装置をはずします。しかし、 動かし終わった直後の歯は元にあった位置に戻ろうとします。 そこで、きれいに並んだ歯をその位置で安定させるための保定装置というものを使用していただきます。
取り外し式で、お食事や歯ブラシの時には外していただくものです。
通院間隔も3〜6ヵ月に一度のペースとなります。
定期検診
保定装置の使用が終了しても、半年から1年に一度くらいのペースで定期検診を受けていただき、 きれいになった歯並びや噛み合わせが安定しているかのチェックを行います。併せて、たまった汚れを徹底的に取り除くためのクリーニングを行い、虫歯や歯周炎の予防管理を継続し、いつまでもお口の健康を保っていただき、何歳になっても元気に健康に生活していただくことを目指します。
※院長ブログ「歯科矯正学とは・・・ 矯正治療の目的、意義とは・・・」もご覧ください。」
|